群の半直積

今回のテーマは、群における(直積と)半直積です。

直積と半直積の定義

定義1 (群における(外部)直積)

 G ,  H を群とするとき、 集合としての直積(デカルト積)  G\times H :=\{ (g, h) \mid g\in G, h\in H\} に対して

 (g_1,\, h_1)\cdot(g_2,\, h_2):=(g_1g_2,\, h_1h_2)

として演算を定めるとこれは群になる。 これは群  G ,  H(外部)直積(direct product)と呼ばれる。

例としては 実ベクトル空間  \mathbb{R}^n に定まる群構造は、 加法群  \mathbb{R} n 回直積したものとして定められる。

次に内部直積の性質を調べるために 直積群  G\times H の部分集合として次の2つを考える。

 G':=\{ (g, 1_H) \mid g\in G\}\\
H':=\{ (1_G, h) \mid h\in H\}

これらは  G'=G\times\{1_H\},  H'=\{1_G\}\times H ともかける。 ゆえに直積群  G\times H の部分群である。 かつ、これらは元の  G H と同型な群であり、 さらに直積群  G\times H正規部分群でもある。 実際  (g, h)\in G\times H,  (g_0, 1_H)\in G'に対して

 (g, h)(g_0, 1_H){(g, h)}^{-1}=(gg_0g^{-1}, 1_H)\in G'

となるからである。

定義2 (群における(内部)直積)

 P の部分群  G, H が次の3性質を満たすとき、  P G H内部直積であるという。
(1)  G\cap H=\{1_P\}
(2) すべての  P の元は  G の元と  H の元の積として(一意的に)書ける
(3)  gh=hg ( g\in G, h\in H) (これは  G, H が共に正規部分群であることと同値)

なお(3)で書いた2条件の同値性は
1つめ  \Rightarrow 2つめ:  gH=Hg Gh=hG が任意の g, h に対して成立するので明らか
2つめ  \Rightarrow 1つめ: これは条件(1)を使うことで次のように従う;
仮定より  h':=g^{-1}hg\in H、また  g':=h^{-1}gh\in G なので

 {g'}^{-1}g=h^{-1}g^{-1}hg=h^{-1}h'

が従う。 左辺は  G に、右辺は  Hに含まれるので この式の値は  1_P であり、 gh=hg
これと同じ流れの証明で(2)の一意性は(1)から従うことも言える。 ( gh=g'h' とおき  g{g'}^{-1}=h^{-1}h' とする)
(2)で一意性を除いた条件は、 P=GH ともかける。

ゆえに内部直積の条件は 「2つの正規部分群  G, H が、共通部分が自明で、 P=GH と簡略化できる。

外部直積から作られる  G' H' は内部直積の条件を満たすことはほぼ上で言ったが、 実はこれと逆の主張も成立する。

定理:  P G H の内部直積であるとき、  P は直積群  G\times H と同型。
証明: 写像  f  f: G\times H \rightarrow P,\quad f(g, h):=gh で定める。
 f が群準同型であることは、 G の元と  H の元の可換性(条件(3))から従う。すなわち

 \begin{align*}
f( (g_1, h_1)(g_2, h_2) )=f( (g_1g_2, h_1h_2) )&=g_1g_2h_1h_2
\\&=g_1h_1g_2h_2=f( (g_1, h_1) )f( (g_2, h_2) )
\end{align*}

全射性は条件(2)の積表示の存在性から、単射性は条件(2)の表示の一意性から従う。(証明終)

3つ以上並びに無限個の群の直積については、今記事では省くことにする。

さて、内部直積や外部直積から条件を少し緩めた積として、内部半直積や外部半直積を定める。 内部半直積の定義はわかりやすい。

定義3 (群における内部半直積)

 G と、その部分群  H正規部分群  N に対して、  G N H内部半直積(semidirect product)であるとは、その共通部分が自明で、 G=NH となることである。 このとき、記号として  G=N\rtimes H または  G=H\ltimes N と書く。

ただ眺めると、前出の内部直積との違いがわかりにくいが 赤字で強調したとおり、片方の部分群に正規性を課さないのが内部半直積である。
すなわち、直積は半直積の特別な例である。

定理: G と、その部分群  H正規部分群  N に対して、次の各条件は同値である。
(1)  G N H の内部半直積である
(2) 任意の  g\in G g=nh ( n\in N, h\in H )の形で一意的に書ける
(3) 任意の  g\in G g=hn ( n\in N, h\in H )の形で一意的に書ける
(4) 写像  H\hookrightarrow G\twoheadrightarrow G/N (埋め込みと射影の合成)により、 H\cong G/N
(5) 短完全列  \{1_G\}\rightarrow N\rightarrow G\rightarrow H\rightarrow \{1_G\} は分裂する。
(5)に関しては準備事項がたくさんあるので、今記事では扱わず別記事で書く予定である。

証明:
(1)  \Rightarrow (2)
表示できることは  G=NH から直ちに従う。 一意性は  N\cap H=\{1_G\} であることから従う; これは直積のときと同じ証明である。
(2)  \Rightarrow (1)
もし  N H の交わりが自明でない元  \alpha\in G を有すると仮定すると  \alpha=\alpha\cdot 1_G=1_G\cdot\alpha と二通りに表示されるので矛盾。  G=NH は仮定から明らか。
(2)  \Leftrightarrow (3)
存在性は部分群  N の正規性より従う。すなわち、 任意の  H の元(  G の元でよいが)  h に対して  hN=Nh であるので、 例えば  nh という元は  hN に入っているのでもう片方の表示  hn' がある。 一意性は(1)を経由して  N\cap H=\{1_G\} を使う。
(1)  \Rightarrow (4)
この写像が群準同型であることは作り方より明らかなので、全射性と単射性を調べる。
全射性: 任意の右剰余類  gN ( g\in G)に対して、 gN=hN となる  h\in H が存在すればよい。 しかしここで(3)より任意の  G の元は  g=hn と書けるので  gN=hnN=hN が従う。
単射性:  h_1, h_2\in H に対して  h_1N=h_2N とすると、  h_1{h_2}^{-1}\in N である。 左辺は  H にも属しているので、  N\cap H=\{1_G\} より  h_1=h_2
(4)  \Rightarrow (3)
まずこの写像全射性から、任意の  g\in G に対してある  h\in H が存在して  gN=hN。 すなわち  g\in hN であり(右剰余類の性質より)、  g=hn という表示が存在することがわかる。
次に  hn=h'n' と2通りに表示できたとすると、これらは右剰余類  hN, h'N に属する。 すなわち  hN\cap h'N\neq \emptyset であり、右剰余類の性質より  hN=h'N である。 ここで(4)の写像単射性から  h=h' が従い、これらの逆元をかけて  n=n' も得る。(証明終)

最後に、外部半直積を導入する。これがちょっとややこしい。

定義4 (群における外部半直積)

2つの群  H, N 及び群準同型  \varphi: H \rightarrow \mathrm{Aut}(N); h\mapsto {\varphi}_h に対して 次のように構成した群を  N{\rtimes}_{\varphi}H と書き、 N H \varphi による外部半直積という。
・集合としてはデカルトN\times H (直積群と同じ)
・群の演算は  (n_1, h_1)\cdot(n_2, h_2):=(n_1{\varphi}_{h_1}(n_2), h_1h_2)
単位元 (1_N, 1_H)であり、 (n, h)^{-1}=({\varphi}_{h^{-1}}(n^{-1}), h^{-1}) である。(証明略)

次に内部半直積と外部半直積の対応を述べる。直積同様に対応がつく。
まず外部半直積  G:=N{\rtimes}_{\varphi}Hが与えられたとき、

 N'=\{(n, 1_H) \mid n\in N\}, \quad H'=\{(1_N, h) \mid h\in H\}

と定める。これらが内部半直積の条件を満たすことを言えばよい。
 H' G の部分群であること
これは  (1_N, h_1)(1_N, h_2)^{-1}=(1_N, h_1{h_2}^{-1})\in H' であるので従う。
 N'G正規部分群であること
これは  (n, h)(n_0, 1_H){(n, h)}^{-1}=(n\varphi_h(n_0)n^{-1}, 1_H)\in N' であるので従う。
 H' N' の交わりが自明なのは作り方から明らか
 G=N'H' であること
これは、 (n, h)=(n, 1_H)(1_N, h) より従う。

なおこれらの群  N', H' はもとの  N, H と同型な群である。

次に内部半直積  G を与えたときに、それが外部半直積と同型であることを述べる。
部分群  H正規部分群  N に対して 群準同型  \varphi: H \rightarrow \text{Aut}(N) {\varphi}_h(n)=hnh^{-1} で定める。 これは明らかに群準同型である。
このとき  \lambda: G\rightarrow N{\rtimes}_{\varphi}H \lambda(nh)=(n, h) で定める。
群準同型であることは  (n_1h_1)(n_2h_2)=n_1(h_1n_2{h_1}^{-1})h_1h_2=n_1{\varphi}_{h_1}(n_2) h_1h_2 から従う。
全射性は作り方と内部半直積の積表示の一意性から従う。単射性は構成から自明。

以上により、内部半直積と外部半直積の間にも対応があり、同じ概念であることがわかった。 なお外部半直積において  \varphi を自明な準同型とすることで、外部直積と一致する。

群の半直積の例

例1 二面体群  D_{2n}

二面体群とは、 \frac{360}{n} 度回転と鏡映から生成される位数  2n の群のことである。
これは巡回群  C_n と位数2の群  C_2 の半直積となっている。

例2 直交群 O(n)

これは直交群の元のうち行列式が1の行列のなす部分群  \mathrm{SO}(n) (特殊直交群)と位数2の群  C_2 の半直積である。

例3
空間  \mathbb{R}^n の併進全体の集合を  T とする。 すなわち  T:=\{L_a \mid a\in \mathbb{R}^n\} である;ただし  L_a(x)=x+a
また  \mathrm{SO}(n) として直交群;この空間の回転群の集合を取る。
 (a, R) として、空間を  R 回転させてから   L_a 平行移動させることにすると  (a, R)(x)=Rx+a となる。 すなわち

 (a_1, R_1)(a_2, R_2)(x)=(a_1, R_1)(R_2x+a_2)=R_1R_2x+R_1a_2+a_1

となり  (a_1, R_1)(a_2, R_2)=(a_1+R_1a_2,\, R_1R_2) である。
ここで  \lambda \lambda_R(L_a)=L_{Ra} とするとこれは  \mathrm{SO}(n) から  \mathrm{Aut}(T) への群準同型であり  (a, R) 全体の集合からなる群は、 T{\rtimes}_{\lambda}\mathrm{SO}(n) と同型な群である。

note:
内部半直積の定義で  N の正規性を外した(二つの群が共に正規とは限らない)積のことはZappa–Szép productなどとして知られている。

参考文献:
Wikipedia (英語版、直積や半直積のページ)
群と表現 (江沢 洋, 島 和久)